株式会社フェニックス
永倉 秀幸 様

【会社概要】
会社名:株式会社フェニックス
従業員数:150名
事業内容:
自動車販売業(国産・輸入、新車・中古車)|生保・損害保険代理店業
レンタカー事業|自動車整備板金事業|海外輸出事業|オークション事業|自動車買取業

 

自動車に関わる事業を広く手掛け、人々のカーライフをサポートし続けてきた株式会社フェニックス。
今回は新卒採用を始めるに至ったストーリーや、Atteluを活用した取り組みの成果、そして新卒採用を実現したからこそ見えてきた、今後の課題について、永倉秀幸様にお話をうかがいました。
============

 

市場の変化を察知してスタートした新卒採用 「これから」を創るためのチャレンジ

 

-新卒採用を始めた理由について教えてください。

 

永倉:きっかけは「市場の変化」を感じたことでした。当社ではこれまで、テレビCMを打ったり、チラシを配ったりして販促を行い、来店いただいたお客様に販売をするというやり方で事業を続けてきました。しかし、6、7年ほど前から、お客様が車を調べる方法や購入する方法がオンラインを活用するやり方にシフトしていくだろうと感じるようになりました。

実際、紹介を中心とした販売の仕方が主流だったところから、情報はネットで調べ、購入は家の近くで行うという時代に変化し、ついに昨今では、情報の取得も購入もネットで完結する時代がきています。

 

このように、時代の流れが変わりつつある中で、固定概念にとらわれない新しい文化や仕組みを構築するためにも、新しい人材に参画してもらうことが重要だと考えて、新卒採用を開始しました。

 

また、会社が25周年という節目を迎え、第二創業期として次のステージを見据えていたということも理由の一つです。

 

-そのような中でTake Actionのことはどこでお知りになったのですか?

 

永倉:実は採用支援をしていただく前に、Take Actionの別プロダクトであるTHANKS GIFT※のチラシが当社に届き、それを見て実際導入したのですが、営業さんに日々フォローしていただく中で「採用支援もやってます」とご紹介いただきました。

 

-数ある採用支援の中で弊社を選んでいただけたのはなぜでしょうか?

 

代表の方と何度かお話をする機会があり、非常にチャレンジ精神があることに魅力を感じるとともに、そんな方に集まってくるスタッフの方も気持ちが強い人が多いだろうと思ったことです。実際、一緒に仕事をしていく中で気持ちよく働ける方々だと実感しています。採用の支援をしていただいた営業担当の方の雰囲気が良かったのも大きいですね。

 

※THANKS GIFT(サンクスギフト)とは

感謝称賛をコインで贈りあうことで組織への定着を高めるエンゲージメントクラウド。
https://thanks-gift.net/

 

待遇や福利厚生以外の魅力で選んでもらえたことが自信に

 

-採用支援を導入された結果はどうでしたか?

 

永倉:実際に採用の効果が出たうえ、私自身の自信もつきました。それ以前は、他の大きな会社さんに比べて待遇や福利厚生面で見劣りする部分があると思っていたため、当社を選んでもらえるのかどうか不安がありました。しかし、入社していただけた方が今も一緒に働いてくれているので、その不安が払しょくされましたね。

また、採用したかった人材の獲得だけでなく、採用の過程で「楽しかった」「雰囲気が良かった」という言葉をもらうことができ、運営スタッフのやりがいにもつながっています。

 

採用活動の中で、当社内部で考えていた当社の魅力と、外部から見た当社の魅力が一致していることに気づけたことも良かったですね。

 

求職者にも好感触 異なる個性をAttelu※で可視化し組織に変化を生みたい

 

– Atteluを新卒採用でどう活用していますか?

 

永倉:説明会の際にURLを渡し、求職者の方に受けておいていただいて、2次面接の際に話のきっかけにしながら、フィードバックを行っています。

 

求職者への印象も良いと感じています。中小企業を受ける人の中でAtteluを受けたことがある人はほとんどいないと思いますし、試験を受けるような感覚になって、ちょっと気持ちにスイッチが入る効果もあると思います。

まだ導入して半年なので、Atteluの結果を見て、その人が入社後活躍しそうかどうか、を判断するところまでは検証結果が出ていませんが、今後はそのような使い方もできればと思っています。また、入社後の配属を決める際に参考にすることもありますよ。

 

– Atteluで見えた面白い傾向があれば教えてください。

 

販売に強くなりたいメンバーと管理をしたいメンバーのAtteluにおける傾向は、明確に分かれていますし、逆に同じようなタイプのメンバー同士のグラフは似ています。

今後は、違うタイプのメンバーを組織に入れるとどのような作用があるのかを知りたいと思っています。新たな人が入ることで、そのチームメンバーの考えも変わったりすることもあるので。

 

※Attelu(アッテル)とは

アンケートデータをもとに活躍人材を見極め、採用し、 定着させるための未来予測型 ピープルアナリティクスサービス。
https://attelu.jp/

 

 

次なる課題は社内の固定概念を変えていく「教育」と「コミュニケーション」

 

-今後の課題はありますか?

 

永倉:採用をするところまでは、実現できるようになってきたので、入社後に何をしたら良いか、というのが次の課題になってきました。入社後の教育体制を整えるのがポイントですね。

また、会社への共感や志の高い新入社員が入ってくれたとしても、既存社員の気持ちが変わっていないと、今までのフェニックスの考え方になってしまうので、そこは固定概念を変えるような施策を打ちたいと思っています。良いものは残し、新しい物は取り入れたいという気持ちがあります。

あとは定着率も高めたいと思っています。今は熱量が高く、良い方が採用できているので、Atteluのデータをうまく分析して、よりマッチした配属先を選択できると良いですね。

 

-既存社員への施策としてはどのようなものを検討していますか?

 

永倉:評価制度を整えたり、先日導入したWeb会議システムの「meet in」を使って、面談の記録をどう取っていくか考えたりしているところです。以前は部下に対するコミュニケーションとして、「背中を見て付いてこい」というスタイルが主流でした。そのため、雑談スキルは高いメンバーが多いのですが、その反面、仕事について話をするのが苦手なメンバーがたくさんいます。今後はそのようなコミュニケーションの改善に時間を使っていきたいと思います。

 

-最後に、新卒採用にお悩みの企業様に向けて、一言お願いします。

 

永倉:Take Actionさんには、新卒採用は会社規模が重要なのではない、ということを教わりましたね。現在メンバーが兼任で採用活動を行っている他の中小企業なども、当社で行っていただいたように伴走して採用支援をしてもらうことで、社内の熱量を上げられれば、採用活動もうまくいくはずです。中小企業の方なら、Take Actionさんと取り組みを進めることで、採用することの面白みが別の角度から見えるようになるでしょう。

中小企業の方で紹介できる人がいたらぜひTake Actionさんを紹介したいと思っています。

 

-今後もお力添えさせてください。本日はありがとうございました。

 

採用責任者/ご担当者向け

新卒採用無料相談会

新卒採用無料相談会