新卒採用において、「思うように母集団が形成できない」「内定を出しても辞退されてしまう」「採用業務の人手が足りない」といった悩みを抱えていませんか?多くの企業が同様の課題に直面する中、解決策の一つとして注目されているのが「新卒採用コンサルティング」です。

しかし、具体的に何をしてくれるのか、費用はどれくらいかかるのか、本当に成果が出るのか、といった疑問や不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、新卒採用コンサルティングの基本的な内容から、メリット・デメリット、そして自社に最適なコンサルティング会社の選び方まで、分かりやすく解説します。

 

 

新卒採用コンサルティングとは?

 

 

新卒採用コンサルティングとは、一言でいえば「企業の新卒採用活動を成功に導く、外部の専門家パートナー」です。

採用戦略の立案から選考プロセスの改善、内定者フォローに至るまで、企業が抱える採用の課題に対して、第三者の客観的な視点から専門的なアドバイスや実行支援を行います。自社の採用力を根本から強化し、持続可能な採用活動の仕組みを構築することが大きな目的です。

 

採用アウトソーシング(RPO)との違い

 

似たサービスに「採用アウトソーシング(RPO)」がありますが、両者には役割に違いがあります。

  • 新卒採用コンサルティング

  役割:戦略立案や課題分析、改善提案など、採用活動の「上流工程」がメイン。
  目的:採用活動の「仕組み」を構築し、企業の採用力を高めること。

  • 採用アウトソーシング(RPO)

  役割:説明会の運営や応募者対応、スカウトメールの送信といった「実務(下流工程)」の代行がメイン。
  目的:採用担当者の業務負担を軽減し、マンパワーを補うこと。

コンサルティングは「何をすべきか」を共に考える戦略パートナー、アウトソーシングは「実務」を代行する実行部隊とイメージすると分かりやすいでしょう。ただし、近年は両方の領域をカバーするサービスも増えています。

 

【関連記事】採用アウトソーシング(RPO)とは?メリットや選び方のポイントを解説

 

 

新卒採用コンサルティングの主なサービス内容

 

 

具体的にどのような支援を受けられるのでしょうか。一般的なサービス内容を採用のフェーズごとにご紹介します。

 

採用戦略の立案

 

採用活動の根幹となる計画を策定します。ここが曖昧だと、その後の活動すべてが非効率になってしまいます。

  • 採用ターゲット(ペルソナ)の明確化:経営計画や事業戦略に基づき、「どんな人材が必要か」を具体的に定義します。
  • 採用コンセプトの策定:ターゲット学生に自社の魅力を伝えるための、一貫したメッセージやコンセプトを設計します。
  • 採用スケジュールの設計:いつ、何をすべきか、年間の活動計画を立てます。
  • 採用手法の選定:求人媒体、ダイレクトリクルーティング、人材紹介など、最適な手法の組み合わせを提案します。

母集団形成の支援

 

設定したターゲット学生に自社を認知してもらい、応募に繋げるための支援です。

  • 魅力的な求人票の作成:学生の心に響くキャッチコピーや仕事内容の表現をアドバイスします。
  • 会社説明会の企画・改善:参加満足度を高め、応募意欲を喚起するコンテンツや進行を設計します。
  • 採用広報のコンサルティング:採用サイトやパンフレット、SNSなど、各種広報ツールの改善を支援します。

選考プロセスの改善

 

応募者の中から、自社にマッチした人材を的確に見極めるための仕組みを整えます。

  • 選考基準の策定:評価項目や合格基準を明確にし、面接官による評価のバラつきを防ぎます。
  • 選考方法の設計:エントリーシート、適性検査、面接、グループワークなど、効果的な選考フローを構築します。
  • 面接官トレーニング:学生の能力や本音を引き出す質問方法や、動機付けのスキルを向上させる研修を実施します。

内定者フォロー・入社後定着の支援

 

時間とコストをかけて採用した人材の流出を防ぎ、活躍を促すための支援です。

  • 内定辞退の防止策の提案:内定者面談や懇親会の企画、コミュニケーションの取り方などをアドバイスします。
  • 内定者研修の企画:入社への不安を解消し、スムーズなスタートを支援する研修プログラムを設計します。
  • 入社後のオンボーディング支援:新入社員の早期離職を防ぎ、定着と活躍を促すための受け入れ体制づくりをサポートします。

 

 

新卒採用コンサルティングを導入する3つのメリット

 

 

外部のプロを活用することで、企業はどのような恩恵を受けられるのでしょうか。

 

プロの知見やノウハウを活用できる

 

最大のメリットは、採用のプロが持つ専門的な知見を活用できることです。最新の採用市場の動向、学生の価値観の変化、競合他社の成功事例など、自社だけでは収集・分析が難しい情報を基にした戦略的なアドバイスを受けられます。これにより、これまで気づけなかった客観的な課題を発見し、効果的な打ち手を見つけることができます。

 

採用担当者の負担を軽減できる

 

特に中小企業では、人事担当者が他の業務と兼任しているケースも少なくありません。コンサルタントが戦略立案や分析を担うことで、担当者は面接や学生とのコミュニケーションといった「人でなければできないコア業務」に集中できます。結果として、採用活動全体の質が向上し、マンパワー不足の解消にも繋がります。

 

採用のミスマッチを防ぎ、定着率向上に繋がる

 

「せっかく採用したのに、すぐに辞めてしまった」という悩みは、採用のミスマッチが原因であることが多いです。コンサルタントが客観的な視点で自社の魅力や課題を分析し、求める人物像を明確にすることで、企業と学生の間の認識のズレを防ぎます。適切な人材を採用できるため、入社後の定着率が向上し、長期的な教育コストの削減にも貢献します。

 

 

新卒採用コンサルティングのデメリットと注意点

 

 

もちろん、メリットばかりではありません。導入を検討する上で、事前に把握しておくべき注意点を解説します。

 

コストがかかる

 

当然ながら、外部の専門家に依頼するための費用が発生します。特にリソースが限られる中小企業にとっては、決して安くない投資です。導入によってどのようなリターン(採用成功、離職率低下など)を期待するのか、費用対効果を慎重に見極める必要があります。

 

自社に採用ノウハウが蓄積されにくい

 

コンサルタントに「丸投げ」してしまうと、採用活動はうまく進んでも、契約終了後に自社にノウハウが残らない、という事態に陥りがちです。これでは、また同じ課題に直面してしまいます。自社も主体的に関わり、コンサルタントの知見を吸収しようとする「伴走型」のパートナーを選ぶことが重要です。

 

コンサルタントとの相性が成果を左右する

 

採用は企業の未来を創る重要な活動であり、そのパートナーとなるコンサルタントとの相性は非常に重要です。担当者のスキルレベルや、自社の業界・企業文化への理解度によって、成果が大きく変動するリスクがあります。契約前に担当者と直接話し、信頼関係を築けそうかを見極めることが不可欠です。

 

 

新卒採用コンサルティングの費用相場

 

 

気になる費用ですが、料金体系や支援範囲によって大きく変動します。

 

料金体系は主に3種類

 

  • 顧問契約型(月額固定制):月額20万円~50万円程度が相場です。一定期間、継続的にアドバイスやサポートを受ける場合に用いられます。
  • プロジェクト型(一括支払い):50万円~300万円以上と幅広く、課題に応じて変動します。「採用サイトをリニューアルしたい」「面接官研修を実施したい」など、特定の課題を解決するための契約です。
  • 成功報酬型:採用が決定した学生の理論年収の30%~40%程度が相場です。採用決定時に費用が発生するため、初期費用を抑えたい場合に適しています。

 

費用を抑えるポイント

 

まずは支援範囲を限定し、「採用コンセプトの策定だけ」「選考プロセスの改善だけ」など、最も課題となっている部分に絞って依頼することで、費用を抑えることが可能です。また、国や自治体が提供する人材確保関連の助成金・補助金を活用できる場合もありますので、確認してみるとよいでしょう。

 

 

自社に合った新卒採用コンサルティング会社の選び方

 

 

数ある会社の中から、最適なパートナーを見つけるためのチェックポイントをご紹介します。

 

自社の業界や企業規模に強みを持っているか

 

コンサルティング会社には、それぞれ得意な領域があります。IT業界に強い会社、メーカーに強い会社、そして大企業の採用が得意な会社もあれば、中小企業や特定の業界・職種に特化した会社もあります。自社の事業内容や企業規模に合った実績が豊富か、必ず確認しましょう。

 

支援範囲は自社のニーズと合っているか

 

戦略立案だけを依頼したいのか、実務のサポートまでお願いしたいのか、自社のニーズを明確にした上で、会社のサービス内容が合致しているかを確認します。「どこまで対応可能か」を具体的にすり合わせることが重要です。

 

料金体系は明確で、費用対効果が見合っているか

 

見積もりを取得した際は、金額だけでなく、「その金額で何をしてくれるのか」という内訳を詳細に確認しましょう。複数の会社から見積もりを取り、サービス内容と料金を比較検討することをおすすめします。

 

担当コンサルタントとの相性は良いか

 

最終的に自社と向き合うのは、一人の「担当者」です。契約前の打ち合わせには、実際に担当してくれるコンサルタントに同席してもらい、話しやすさや信頼性、自社への理解度などを直接確かめましょう。

 

「丸投げOK」を謳う会社には注意

 

一見、魅力的に聞こえるかもしれませんが、「丸投げ」を推奨する会社には注意が必要です。本当に企業の成長を願うパートナーであれば、企業側の主体性を引き出し、共に課題解決に取り組む姿勢のはずです。自社にノウハウを蓄積するためにも、二人三脚で進めてくれる伴走型の会社を選びましょう。

 

 

中小企業こそ新卒採用コンサルティングを検討すべき理由

 

 

「コンサルティングは大企業が使うもの」と思われがちですが、実はリソースが限られている中小企業にこそ、活用する大きなメリットがあります。

 

  • 限られたリソースを最大限に活用できる
    人事担当者が総務や経理を兼務している、というケースは中小企業では珍しくありません。採用のプロの力を借りることで、ノンコア業務を効率化し、限られた時間と人員を最大限に活用できます。
  • 大手企業との差別化戦略を描ける
    学生からの知名度や待遇面で、大手企業と真っ向から勝負するのは得策ではありません。コンサルタントと共に自社の隠れた魅力を言語化し、大手にはない価値をターゲット学生に響く形で伝える戦略を立てることができます。
  • 変化の速い採用市場にキャッチアップできる
    学生の就職活動のスタイルや価値観は年々変化しています。最新のトレンドや効果的なアプローチ方法を自社だけで追い続けるのは大変です。プロの知見を取り入れることで、時代に即した採用活動を展開できます。

 

 

新卒採用のコンサルティングに関するご相談なら「jinji+」

 

本記事では、新卒採用コンサルティングについて、サービス内容から費用、選び方のポイントまで詳しく解説しました。

 

新卒採用コンサルティングは、ただ業務を代行するだけでなく、企業の採用活動を成功に導くための戦略的パートナーです。プロの知見を活用することで、自社だけでは解決が難しかった課題を乗り越え、理想の人材獲得に繋がる可能性が高まります。

 

重要なのは、自社の課題を明確にし、その課題解決に最適な支援を提供してくれるパートナーを見つけることです。

 

しかし、

「自社の課題が明確になっていない」

「新卒採用コンサルティングについて、何から手をつけたら良いか分からない」

このようにお考えの人事ご担当者様も多いのではないでしょうか。

 

そのようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ弊社の「jinji+(ジンジプラス)」にご相談ください。

 

 

「jinji+」採用から会社を強くする

 

 

「jinji+」は、単なる採用支援にとどまりません。戦略の立案から、ターゲットに合わせた最適な手法のご提案、実行、効果測定、そして採用コストの最適化まで、採用活動全体を一気通貫でサポートいたします。

お客様一社一社の状況や新卒採用の課題を丁寧にヒアリングし、貴社の状況に合わせた最適なコストで、採用プランをご提案します。

 

新卒採用のコンサルティングに関するご相談にとどまらず、採用活動全体でお困りのことがございましたら、まずはお気軽に下記よりお問い合わせください。

 

 

「jinji+」の資料ダウンロードはこちらから